プロペシアの効果
自己流で市販の育毛剤を使う方もまだいるようですが、それでは男性型脱毛症AGAは治りません。
事実、市販薬だけで目に見えて毛量が増え、ハゲが治ったという話は聞きませんね。
なぜ市販薬ではダメなのかというと、AGAの根本原因に直接作用させることができる薬は病院でしか処方できないからです。
現在のAGA治療でメインに使われる治療薬は「プロペシア」といいます。
この薬の主成分は「フィナステリド」という成分ですが、これがどんな治療効果をもたらすのか解説していきます。
まずはあなたのハゲがどのようにして起こるのか、その仕組みを知る必要があります。
あなたの体内には男性ホルモンの「テストステロン」という物質が存在しています。
これは男性機能の発達に欠かせないものですが、これがある時ジヒドロテストステロン(DHT)という物質に変化してしまいます。
DHTは毛根に対して「脱毛シグナル」を発して毛根の成長力を弱めてしまいます。
するとその毛根が持つヘアサイクルが狂ってしまい、髪の毛を育てる「成長期」という期間が短くなってしまいます。
すると十分に育つことができなくなり、髪は途中で抜け落ちてしまうことになります。
人の毛根付近には5αリダクターゼという酵素が存在し、これがテストステロンをDHTに変化させてしまうのでAGAが発症してしまうのです。
5αリダクターゼが無ければDHTは作られないので脱毛シグナルもなくなりAGAの発症はなくなるのですが、その量は遺伝も関係し個人ごとに差があります。
当然禿げやすい体質の人は5αリダクターゼの量が多く、その分DHTも多量に生産されてしまいます。
年をとっても髪の毛が豊富な方がたまにいますが、そういった方は5αリダクターゼの量が少ないのでヘアサイクルが乱れず毛量を維持できるのです。
残念ながらほとんどの人はそのようなことはないので、ここに医学的にアプローチすることでAGAと戦うことになります。
そのための武器の一つがプロペシアというわけです。
プロペシアの成分フィナステリドは5αリダクターゼに作用してDHTが生産されることを抑制してくれます。
すると脱毛シグナルが発せられることが無くなるので、毛根がヘアサイクルを乱されることがなくなり、太く強い毛が作られます。
すでにAGAが進行してしまっている場合はもうヘアサイクルが乱れていますから、プロペシアを投与してもすぐには効果が出ません。
脱毛シグナルの影響が無くなった毛根は徐々に力を取り戻していきますが、目に見えた効果を実感できるまでには通常6か月ほどの期間を要します。
このようにプロペシアの薬効はDHTの生成を防ぐことによって毛根を脱毛シグナルの脅威から解放するというものになります。
従ってすでに死んでしまった毛根を生き返らせるということはできず、生き残った毛根分の髪の毛を維持するにとどまります。
ですからAGAが進行し完全に禿げあがってしまった部分ではプロペシアといえども髪の毛を生やすことはできません。
毛根があるうちにできるだけ早く手を打つ必要があります。
治療開始の目安としては軟毛化といって、それまで普通の太さだった髪の毛が細くなりコシが無くなってきたなという実感を持った時です。
毛が細くなってきたときが「ヘアサイクルが乱され始めた」時なのでこの時期に治療を開始するべきです。
プロペシアの副作用
現在の男性型脱毛症AGAの治療に用いられる薬剤の中でプロペシアは中心的な役割を果たしています。
5αリダクターゼに作用してテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるのを抑制し、脱毛シグナルが発せられることを防いでくれます。
ただ薬剤には付き物の副作用もあるため、薬局などで自由に買うことはできず医師の処方が必要な薬剤となっています。
ではこのプロペシアにはどんな副作用があるのか見ていきましょう。
プロペシアの主成分であるフィナステリドは元々は全く別の病気の治療に用いられていました。
前立腺肥大症や、そこから派生する前立腺がんなどの予防や治療に使われていたのです。
その治療の際に薄毛が改善されたことからハゲ治療薬として採用されたというわけです。
そのため前立腺を始めとする男性の生殖機能系に少なからず影響を及ぼすために副作用も生殖器系に出やすくなってしまうのです。
性欲の減退がその代表例ですが、他にも勃起障害、射精不能、精液量の減少などがあります。
AGAは若い人では20代から発症する人もいるので、子どもが欲しい男性にプロペシアを使用する場合には生殖機能に影響が出ると良くありません。
生殖機能の副作用の発生頻度はほとんどが1%以下でそれほど高くありませんが、万が一使用した後で子づくりに影響が出るような副作用が出てしまった場合は一時使用を中止したり、他の代替薬剤や治療法を試すなどの工夫が必要になります。
また生殖器系以外にも副作用の報告があります。頻度別に見てみると次のようになります。
発生頻度が大きいものから順にいくと、
・頻度1〜5%
性欲の減退(リビドー減退)、
・頻度1%未満
勃起機能不全、射精障害、精液量減少
・頻度不明
睾丸痛、男性不妊症、精液の質の低下、精子濃度減少、無精子症、精子運動性の低下、精子形態異常、皮膚のかゆみ、じんましん、血管浮腫、唇や舌、咽喉及び顔面の腫脹、乳房肥大、乳房圧痛、抑うつ症状、めまい、肝機能異常としてAST(GOT)値の上昇、ALT値の上昇、γGTP上昇
などとなります。
生殖器系の他の皮膚に関するものがありますね。
皮膚障害であれば見た目に分かるのですぐに医師に相談できますが、重篤化しやすいのは肝機能系の異状でしょう。
本人の実感としては分かりづらいので医師の診察の結果必要があると認められれば血液検査などを実施する必要があります。
他に特徴としては男性ホルモンの抑制という薬の性質上、女性ホルモンが優位になることがありそのせいで乳房の肥大といった症状が現れることがあります。
精神系としては性欲減退の他に抑うつ症状が出ることがありますが、これはなかなかプロペシアが犯人だと気づけない可能性があります。
生活上や仕事上のストレスなど他の要因が絡むことがほとんどですので、薬の副作用と気づくには意識した観察が必要です。
副作用はすぐに出るとは限らないので、少なくとも使用開始後1か月間は上記の副作用が出る恐れがあると認識したうえで、服薬開始前と開始後で何か変化はないかと意識して疑う必要があります。
上記の副作用は頻度としてはそれほど高くありませんが、万が一発現した場合はその鑑定や対応には医師の処置が必要になります。
この点個人輸入で薬を使用する場合は医師の助力が得られないので非常に危険です。
通常病院での治療では一カ月に一回、医師の定期的な診察があるので大丈夫ですが、それが無い場合には自分で気づかないうちに肝臓に負担がかかるなどして重篤化する危険もあります。
粗悪品や偽物による健康被害も心配ですので病院で医師の指導の下で服薬するようにしましょう。
■プロペシアの効果とは・・・・・
プロペシアは、テレビCMなどで「飲む育毛剤」というキャッチフレーズで知られている内服タイプの育毛剤ですね。もともとプロペシアは前立腺肥大症に対して効果を発揮する医薬品として開発されたものなんですよね。それが、研究の過程で男性型脱毛症に対しても効果があることがわかり、更に研究が重ねられた末に、1997年にアメリカではじめて男性型脱毛症の治療薬として認可されたんです。
現在では世界60ヶ国以上の規制当局から認可を受けて製造・販売が行われており、日本でも2005年に厚生労働省が治療薬として認可し、製造・販売されるようになりました。前述した通り、プロペシアは服用することで男性型脱毛症の進行を遅らせる効果を得ることができるんですね。
これはプロペシアの主成分であるフィナステリドによりもたらされるものです。このフィナステリドは、体内で5αリダクターゼと呼ばれる還元酵素を阻害する働きをします。5αリダクターゼは、筋肉や骨格の発達作用を持ち、人間の身体の成長と関係があるテストステロンと呼ばれる男性ホルモンと結合し、テストステロンをジヒドロテストステロンと呼ばれる別の男性ホルモンへと変化させます。
ジヒドロテストステロンは体毛を濃くする作用がある反面、頭髪に関しては毛根を萎縮させて薄毛の進行を促す作用があり、男性型脱毛症の原因とされている物質です。
つまり、フィナステリドに5αリダクターゼを阻害させることでジヒドロテストステロンへと変化するテストステロンの量を減らし、このことにより薄毛の進行を遅らせるというのが、プロペシアを利用するねらいであるわけです。
■ミノキシジルと併用すると効果的!?
プロペシアは服用を始めてすぐに効果が出るタイプの薬ではなく、長期間服用を継続することで効果が出る薬です。
早いケースでは服用を始めて3ヶ月ほどで薄毛の進行が止まりはじめますが、プロペシアの製造元では通常6ヶ月程度は毎日服用をし続ける必要があるとしています。
また、プロペシアには発毛の効果は無いため、薄毛になった部分を再び発毛させるところまで治療したいのであれば、発毛を促す作用を持つ成分を含む薬もあわせて使用する必要があるんですよね。
ミノキシジルは、血行促進効果があり発毛を促進するのでプロペシアと併用すると発毛効果が期待できる成分なんです。
関連ページ
プロペシアとミノキシジルを併用すると